これからエンジニア目指す方へ!何から勉強するのか?
これからエンジニアになりたくて勉強を始めようとする方、今勉強をしているけど、つまずいてしまっている方、そんな方に少しでも参考になればと思います!
『エンジニアになる為に、どこから勉強を始めていくのか』という問題。
レベルスで活躍してくれている開発系の方、インフラ系の方などいろんな人に聞いたり、他社の偉い人とかの意見も参考にしつつレベルスなりのオススメ勉強法、勉強していく順番を参考にしてもらえたら嬉しいです!
Progateでエンジニアの勉強をスタート
やっぱり王道ですけど、Progateで勉強を始めるのがいいと思います。有名なオンライン学習サイトなので、ご存知かとは思いますが、知らないぞって方は画像クリックして、見てみてください!間違っても分厚い本を買って勉強をするのは止めましょう。全く分かっていない状況で参考書を読んでも、頭に入りませんし、あんまり意味ないです…。
というか、プログラミングが嫌いになる可能性すらあります。
Progateで勉強を始める前に…『有料会員』になっておきましょう。月々980円です。これで勉強を始めてエンジニアとしてキャリアチェンジやジョブチェンジ出来るなら安い投資です。
Progateのオススメポイント
【1】ゲーム感覚で出来る
初心者やまだ勉強を始めたばかりの人の為に本当にわかりやすく出来ていて、かつレベル上げをするという要素もあってRPG感覚でサクサクと進めていく事が出来ます。実際の現場では面倒な環境構築の話などはさておいても、プログラミングの入口としては、多くの人が興味を持てる作りになっています。プログラミングが楽しいなって思わせる事が出来るつくりは本当にすごいです!
【2】実際に手を動かして勉強できる
プログラミングにおいて、コードを見るだけでは実際にコードが書ける様にはなりません。アウトプットして手を動かして、初めて自分の知識やスキルになっていきます。このProgateでは実際に自分でコードを書いてみてプレビューを見ながら確認が出来る仕組みになっているので、コードを書いていく事で一層理解が進みます。
【3】自分のペースで勉強できる
今、日中は仕事をしている人や学生さんもオンラインでネットとパソコンさえあればどこでも勉強が出来ます。スクールの場合だと時間を合わせたり、進行速度についていけない可能性もありますが、Progateの場合は単元がスライド型になっていて、理解が出来ている所は早送りで理解が曖昧なところはじっくり何度も見直して、自分のペースで勉強を進めていく事が出来ます。
【4】勉強出来るレッスン数が豊富
ProgateではHTML&CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails5/PHP/Java/Python/Swift/Command Line/Git/SQL/Sass/Goの全部で14のコースが用意をされています。これが月に980円は破格ですし、エンジニアの人の目標や目的に沿って、進めていく事が出来る点もおススメですね。
Progateは初心者向けに構成・設計をされているので、プログラミングとは?という基本的な理解をするにはもってこいの勉強素材です。レベルスに限らず、多くの人が勧めるのもそういった理由があるからです。
勉強を進めていく順番
エンジニアとして活躍したいと思っている志高い人も…この勉強の順番を間違えてしまうと頭がごちゃごちゃになってしまったり、仕事が嫌いになってしまう人もいますし、スキルアップがうまく行ってないというエンジニアさんの話も耳にします。レベルスのエンジニアの人の現場での声や高い知見をお持ちの方からの意見を私なりにまとめて結果…。
Progateにあるものだけではありませんが、エンジニアとしていち早く活躍する為にって所にポイント置いています。
【1】SQL
絶対に最初にやった方がいいと個人的にオススメはSQLです。Progateだと開発系が多いので、インフラエンジニアを目指していない限り、あまりそそられないかもしれませんが、実際の開発現場では必ずといっていいほど使います。設計とか調査も絶対に業務の中でする事なので、初学者の人がSQLを理解していると重宝されます。Oracleとかで資格の勉強をするのものありですね。
【2】Linux
Linuxも現場ではかなり使いますね。勉強を始めたばかりの人はLpicに挑戦するのを個人的にはお勧めします!バックなので、どうしてもWEBサイトを作る事と違って勉強の成果が形に見えにくくはなりますが、エンジニアとして少しでも早く活躍したいと考えている人はコマンドやソフトのインストールくらいは当たり前に出来る様になっているといいですね。
【3】Python
pythonはコードがキレイなので、初心者の方でも始めやすいというのも3番目に選んだ理由です。いきなりJavaなんか始めるとその複雑さに初心者の人が折れちゃうかもと心配です。ただネックはまだまだJavaやRubyに比べると日本語で深い勉強が出来る書籍や環境が少ない点(数年前に比べたら良くなってますが…)は初心者の方のハードルになるかもしれません。手前味噌になるんですが、レベルスでは現役のPythonのエンジニアが講師となって毎週木曜日に勉強会を社内で開催しているので、興味あればぜひ(笑)
まとめ
と、勉強する順番はSQLやLinuxかやりましょう!と書くと「エンジニアから搾取する為に勉強させるんだ」とか、「現場に入りやすいからでしょ」と批判を頂く事もありますが、開発をやりたい人の目標から逆算すると、このSQLとかLinuxの知識とか経験ってあっても絶対困らないんですよね。プログラミング言語だけでサービスはできないし、逆も然りだと思っています。
よく聞くのがJavaの1カ月外部研修とかに放り込んで猫も杓子もJavaでしょ!の方が個人的にはどうかなーとは思うんですけど(笑)
どのエンジニアの人にも目標を持ってもらいたい!
どんなエンジニアとして活躍をするのかイメージをして下さい!
その為に出来る事はレベルスでは何でも協力をしていくつもりです。今頑張ってくれているエンジニアさん、これからご縁があるエンジニアさん、皆さんどうぞ宜しくお願いします!